Jfly ディスカッション


Discussion Menu | Jfly Japanese Home Page | Jfly English Home Page

標識した胚の生きた状態での観察


Date: Fri, 19 Jan 2001 16:36:21 +0200
From: hozumi shunya
Subject: [Jfly] living embryoの観察

東京理科大学 松野研究室の穂積と申します。
stage8からstage16までのembryoをGFP標識し
リアルタイムで観察しようと試みていますが、
すぐembryoの発生が止まってしまい困っています。
何か良い方法を御存じの方教えていただけないでしょうか。


東京理科大学基礎工学部生物工学科4年
e-mail j8397080アットマークed.noda.sut.ac.jp
   穂積 俊矢


**************************************

Date: Fri, 19 Jan 2001 18:10:33 +0900
From: hodaアットマークns.tsukita.jst.go.jp (Oda)
Subject: [Jfly] living embryoの観察

穂積さま

月田プロジェクトの小田です。

> stage8からstage16までのembryoをGFP標識し
> リアルタイムで観察しようと試みていますが、
> すぐembryoの発生が止まってしまい困っています。
> 何か良い方法を御存じの方教えていただけないでしょうか。

経験的には、蛍光顕微鏡 (水銀ランプ) の励起光を直接当てるとすぐembryoは死に始
めます。
私達は熱吸収フィルターとNDフィルター(いくつか組み合わせて3-5%)を使って
光を落としています。それでも当てっぱなしの場合は1時間ぐらいまでしかできません。
タイムラプスにすれば別ですが。

コンフォーカルでタイムラプス観察するのも手軽な方法です (そうしているのかも知
れませんが)。
励起光のレーザーの%を落とせば (3%)、10s間隔で2時間ぐらいは全然平気でした。
それでも視野をあわせるときに、水銀ランプの光を直接をサンプルに当てたりすると
胚は非常に大きなダメージを受けるようです。

マウントの仕方も問題点としてあります。倒立顕微鏡ならばカバーガラスの上にサン
プルを遠心用のグリースで固定してハロカーボンオイルでおおえば、それでハッチす
るところまで行きます。
正立の場合は酸素を通すテフロンメンブレンを使って、特注のスライドにマウントし
ています。
詳しくはDrosophila melanogaster: Practical uses in Cell and Molecular Biolog
yを見れば
書いてあります。

小田広樹



〒600-8813 京都市下京区中堂寺 京都リサーチパーク内
月田細胞軸プロジェクト

電話 075-315-7912
ファックス 075-315-9044
e-mail hodaアットマークcell.tsukita.jst.go.jp
http://www.tsukita.jst.go.jp/oda/hOda.htm