Jfly ディスカッション


Discussion Menu | Jfly Japanese Home Page | Jfly English Home Page

学会で discussion せずにビデオ録画するのは良いのか?


Date: Wed, 25 Apr 2001 10:29:24 +0900
Subject: [Jfly] Discussion せずにビデオ録画?
From: Tadashi Uemura

Jfly 会員の皆さま、

京都の上村です。皆さんにお尋ねしたいことがあります。学会会場にビデオを持ち込
み、口頭発表を逐一撮影したり、ポスター会場で議論もせずに撮影だけして立ち去る
行為を、どうお考えになるかです。

昨日海外から二人の友人が訪ねてくれました。友人の一人は、京都で開かれた
International Conference on Alzheimer's Disease and Parkinson's Disease でポ
スター発表をしたのですが、その学会の模様を尋ねたところ、次のような返事でした。
「たくさん私のポスターに来てくれたのだけれど、多くの人がビデオ片手に逐一撮影
した後、こちらから話しかけても、『結構です。』と言ってそのまま立ち去ってしまっ
た。私のポスター以外でも、他のポスターをビデオやカメラ撮影している人が何人も
いた。私はとても神経質になってしまった。」そのビデオ撮影者の一人の名札に書か
れた所属は、ここでは触れないでおきます。

友人はその美しい微笑みを崩さずに話してくれたのですが、それがかえって私をとて
も恥ずかしくし、酔いも醒めてしまい(結局は酔った?)、ドヨヨーンと心の中に暗ー
いシコリを残しました。私の最大の危惧は、上記のような現象は、日本で開催される
国際学会に特有のことではないかということです。「発表者から話しかけられても
Discussion もせずにポスターをビデオ録画して立ち去る」など、私のスタンダード
では仁義を踏みにじった行為だと思うのですが、皆さんいかがお考えでしょうか。
Fly meeting でそんなことする人いますか?

ひとしきり議論したその後で、例えば、「この写真はとても印象的なので撮影しても
よいか。」とお願いをするならまだわかります(私はしませんが)。別の友人から知
らされたケースでは、「日本国内の非公開の研究会で口頭発表していたら、近い研究
をしているグループのメンバーに逐一ビデオに収められた。」とのこと。比喩を持ち
だすのは適当でないでしょうが、苛烈な値下げ競争をしている家電量販店の間でも、
ライバル店の売り場で売り値を逐一メモする行為はお互いの不文律で禁止していると、
いつぞやテレビで見ました。

長くなりましたが、私の具体的な危惧を最後にまとめます。取り越し苦労なら、お笑
い下さい。

(1)この7月京都で国際細胞生物学会が開かれます。私も末席ながらプログラム委
員としてお手伝していますが、その会期中に、同じことが起きないだろうか。海外か
ら日本で開催される学会に参加してくれる皆さん(招待講演者だろうがポスター発表
者だろうが関係なく)が、「日本はとんでもない無法地帯だ。」との悪印象を持ち帰
らないだろうか。

(2)上記の学会には、国内の学生を含めたたくさんの皆さんが参加されると思いま
すが、普段海外の学会に参加するチャンスのない学生は、上記のような行為を目の当
たりにしたら、「なるほど、ビデオ撮影すりゃお手軽でいいジャン。」と考えて、今
後海外でそのような行為に走らないだろうか。

(3)このメールを読んでいるあなた、もしかしてご自分のラボのメンバーに、「あ
のポスターをビデオに収めてこい。」とか言ってません?

上村


**************************************

Date: Wed, 25 Apr 2001 11:54:21 +0900
From: "ITO, Kei"
Subject: [Jfly] Discussion せずにビデオ録画?

いとうκ@こういう議論は大歓迎 です。

学会は「発表を聴いて勉強する」ために参加するのか、「議論・討論をする」
ために参加するのか、という意識の差が根底にありそうですね。

> 京都の上村です。皆さんにお尋ねしたいことがあります。学会会場にビデオを持ち込
> み、口頭発表を逐一撮影したり、ポスター会場で議論もせずに撮影だけして立ち去る
> 行為を、どうお考えになるかです。

せっかく演者と直接知り合いになったり、公式発表に書けないような裏事情や
ノウハウなどを聞いたりするチャンスなのに、それを活用しないのは勿体ない
としか思えないのですが、ビデオに撮影する目的というのは、何なのでしょう?

1:語学力に自信がなくて聞き取れないので、メモがわりに撮影してあとから
  じっくりディクテーションをするため?

2:ボスや同僚など、その学会に来ていない人に見せるため?

3:シーケンスや発現パターンなど、予稿集には書いてないライバルの生デー
  タを入手して詳しく分析するため?(この目的は、ビデオでなくても昔か
  らカメラやデジタルカメラで発表を撮影するケースがありました。)


> 長くなりましたが、私の具体的な危惧を最後にまとめます。取り越し苦労なら、お笑
> い下さい。
>
> (1)この7月京都で国際細胞生物学会が開かれます。私も末席ながらプログラム委
> 員としてお手伝していますが、その会期中に、同じことが起きないだろうか。

最近は学会によっては、ポスターや口演会場などにときどき、「写真撮影禁止」
という掲示を見かけます。ビデオ撮影禁止の掲示も検討できるかも知れません。

> (2)上記の学会には、国内の学生を含めたたくさんの皆さんが参加されると思いま
> すが、普段海外の学会に参加するチャンスのない学生は、上記のような行為を目の当
> たりにしたら、「なるほど、ビデオ撮影すりゃお手軽でいいジャン。」と考えて、今
> 後海外でそのような行為に走らないだろうか。

これはぜんぜん笑い事ではありません。海外の学会に行く学生に、「この発表
とこの発表は関連が深いからしっかり聞いてこいよ」と言ったら、「ポスター
撮影してきますからデジカメ貸してくれませんか?」という発言が自然に出て
きたりします・・・。

> (3)このメールを読んでいるあなた、もしかしてご自分のラボのメンバーに、「あ
> のポスターをビデオに収めてこい。」とか言ってません?

これと関係ありそうで全然関係ないのですが:

保育園の学芸会で一斉にビデオを構えるお父さん達を見ていて思ったのです
が、^_^; 自分や学生の口頭発表をビデオに撮っておいて、あとから見直すと、
とてもいい反省になりそうですね。予聴会をビデオに撮影して本人にあとから
見せるのは、やったことがありますが、学会の本番も撮影の価値があるかも知
れません。
(学生のデビュー発表を嬉しそうにビデオで撮影する教授。スタミナハンディ
 カムの次期 CM に、採用してくれないだろうなぁ。。。)

いとうκ


**************************************

Date: Wed, 25 Apr 2001 11:59:13 +0900
Subject: [Jfly] Discussion せずにビデオ録画?
From: Shuji Hanai

筑波大学基礎医学の花井です。
> 日本で開催される国際学会に特有のことではないかということです。
3月末にワシントンの国際ショウジョウバエ学会に初めて行って参りました。
ポスター会場(会議場でも)で堂々とビデオ、写真撮影をしている人は少数でしたが
散見しました(日本人ではない)。
ハンディービデオを片手に一人でブツブツ唱えながらポスター会場を余り人の居ない
時間に回る姿はいかがなものかと、、、。
撮影規制は見あたりませんでした。抄録の案内でも会場の掲示にも。
日本国内での学会の様に、案内(抄録・プログラムや掲示)で規制する方がよいと感
じました。

追伸
ポスター会場の出入口のチェックはきちんとしていました。常にセキュリティー(警
備員風でもない)が見張ってて、名札(badge)がないと「バァ〜ッジ」といって本当
に止めていました。名札を付けた参加者が付き添っていれば、入れてくれていた様で
す。
日本国内での学会の様に、空に向かって名札の着用を呼びかけるだけでないのが印象
的でした(目的の違い=日本はモグリ防止、ワシントンは防犯?)。運営の参考まで、
、、


**************************************

From: yhottaアットマークlab.nig.ac.jp
Subject: [Jfly] Discussion せずにビデオ録画?
Date: Wed, 25 Apr 2001 11:59:30 +0900

Reply to the Mail from Tadashi Uemura
received on 2001/04/25 10:29:24 +0900
about "[Jfly] Discussion せずにビデオ録画?".

上村 匡さんの意見に全面的に賛成します。特にビデオやカメラでデータを
写してそのままなんの会話もせずに立ち去る日本人と言うのは良くあるとい
うことです。私には特に医学系の学会に多いように思われます。討論した上
で、許可をえてから記録をとるのが礼儀であると思います。

 私が若いころ(いつなんだ?)の経験ですが、ある外国の国際学会で、
「私の英語能力では聞き取れないことも多いので、録音してもよいか」と聞
いたら、ダメだと言われたことがありました。録音するというだけで皆がフ
ランクに議論できなくなるというのです。その時は意外な感を持ちましたが、
それが常識です。

 最近の記録機はどんどんハイテクになっており、やる気になれば気づかれ
ないように録音やビデオ取りができるようになってきています。したがって、
このモラルもやがて explicit に禁止をするという時代になるのでしょうか。
(ちなみに私が10年来愛用しているディジタルテープは 1x1.5cm の切手
サイズで 120 分の録音ができます。もっぱら飛行機と新幹線の中で歌謡曲
を聞くためですが)

堀田凱樹 Yoshiki Hotta
-----------------------------------------------
Yoshiki Hotta, Director-General
National Institute of Genetics
Mishima, Shizuoka 411-8540 Japan
Tel: +81-559-81-6700
Fax: +81-559-81-6701
E-mail: yhottaアットマークlab.nig.ac.jp
-----------------------------------------------
堀田凱樹 (ホッタ ヨシキ)
国立遺伝学研究所 所長
〒411 静岡県三島市谷田 1,111
電話: (0559) 81-6700, FAX: (0559) 81-6701
E-mail: yhottaアットマークlab.nig.ac.jp
------------------------------------------------


**************************************

Date: Wed, 25 Apr 2001 12:21:11 +0900
Subject: [Jfly] 訂正
From: Tadashi Uemura

皆さま

上村です。さきほどのメールで一部訂正させて下さい。

(誤)この7月京都で国際細胞生物学会が開かれます。

(正)この7月京都で国際発生生物学会が開かれます。

大変失礼しました。


**************************************

Subject: [Jfly] Discussion せずにビデオ録画?
Date: Wed, 25 Apr 01 15:36:43 +0900
From: Yasumitsu Takagi

上村さんの意見に全面賛成です。

私の場合は黙って立ち去るだけでも後ろめたい気がして、少々つまらない質問でも
無理にひねり出してしまいますが、以外とそれが話のキッカケとなって盛り上がっ
たりしたこともありました。

上村さんの意見を「当然だ。」と思う人はたくさんいると思うのですが、技術の進
歩や研究者人口の増加を考えると、公共の場でこのような問題を提起されることは
とても有意義だと思います。

ただ、最近の学会における情報の洪水に対応するには「手書き」はもはや不可能で
す。目の前にいる発表者を無視して、写真やビデオを撮影してそのまま立ち去るな
どは論外ですが、ある程度の機材の導入は認められるのかなとも思います。「発表
を聴いて勉強する」ためも学会参加の一つのありかたであるわけですから。

結局、本人のモラルの問題に到達してしまうのでしょうが、どこまでが許されるの
か、皆様の御意見を聞きたいものです。

ちなみに私は、発表者がいる場合は絶対許可を得るべきだし、いないときは控える
べきだと思います。もし許可を得るぐらいの英語も話せないのであればその人は国
際会議に参加資格無しです。発表者が見つからなくて、どうしても写真やビデオで
記録に残して持ち帰りたいものがあれば相当迷うでしょうね。でもそういう状況に
は殆どならないでしょう。

<in Japanese>

高木康光

福岡歯科大学・助教授
学術フロンティア研究センター
(〒814ー0193)
福岡市早良区田村2ー15ー1
電話;092ー801ー0411(内線230)
ファックス;092ー801ー0685
電子メール;ytakaアットマークcollege.fdcnet.ac.jp



Yasumitsu Takagi, Ph.D.
Frontier Research Center,
Fukuoka Dental College

2-15-1 Tamura, Sawara-ku, Fukuoka, 814-0193, Japan
Tel/Fax; (+81)-92-801-0685
E-mail; ytakaアットマークcollege.fdcnet.ac.jp


**************************************

Date: Wed, 25 Apr 2001 11:16:19 +0000
Subject: [Jfly] Discussion せずにビデオ録画?
From: "Daisuke Yamamoto"

上村匡様
及びaudienceの皆様
全く同感です。会話なしにそのようなこと、認められません。
山元大輔
--
Daisuke YAMAMOTO, Ph.D.
Professor of Genetics
School of Human Sciences
Waseda University
2-579-15 Mikajima, Tokorozawa,
Saitama 359-1192
Japan
Phone: +81-42-947-6731
FAX: +81-42-947-9363


**************************************

From: "Yoshihara motojiro"
Subject: [Jfly] Re: [Jfly] Discussion せずにビデオ録画?
Date: Wed, 25 Apr 2001 09:45:06 -0400


This is Moto Yoshihara at MIT,

I strongly agree to Uemura-san's opinion.
His warning may be a very important issue. "Only VIDEO" means lack of
attitude of contribution to the meeting. The Japanese coming to US also
tend to lack sense of contribution to the society and just receive benefit
from the society as "guests" (for example, in the school of my son). I
don't like it. If we want to get benefit from a society, we should
contribute to it.

****************************************
Motojiro Yoshihara, Ph.D.
Center for Learning and Memory
Massachusetts Institute of Technology
50 Ames St. Room E18-605
Cambridge, MA 02139
TEL 1-617-452-2726
FAX 1-617-452-2249
****************************************
_________________________________________________________________________
Get Your Private, Free E-mail from MSN Hotmail at http://www.hotmail.com.


**************************************

Date: Wed, 25 Apr 2001 23:43:07 +0900
From: "Murata, T. (RIKEN Tsukuba)"
Subject: [Jfly] Discussion せずにビデオ録画?

理研バイオリソースの村田です。
>「たくさん私のポスターに来てくれたのだけれど、多くの人がビデオ片手に
>逐一撮影した後、こちらから話しかけても、『結構です。』と言ってそのま
>ま立ち去ってしまった。

理解不能の行為ですね。ビデオ(だけに限らず写真撮影も)に撮るのは、それだけ興
味を持っているから、ではないのでしょうか?それなら、当然、議論を「したい」は
ずですし、議論できるのなら撮影はもはや無用だから、結局、撮影しないと思いま
す。だから、理解不能。


ぼくは趣味で写真を撮っていますが、本当に面白い対象に対しては、写真をそっちの
けで、じーっと観察してます。写真を撮っていたらもったいない。繰り返しになりま
すが、同じように、その発表が本当に面白かったら、写真やビデオを撮る暇もないと
思いますけど。

じつは、その人たちは代行取材をする職業だったりして。
--

//
Takehide MuraTa Ph. D.
e-mail: tmurataアットマークrtc.riken.go.jp
personal HP: http://www.rtc.riken.go.jp
phone: +81-298-36-3612, fax: +81-298-36-9120

Tsukuba Institute,RIKEN
Tsukuba Science City, Ibaraki 305-0074, Japan.
>>>> Japanese Address <<<<
村田 武英,研究員
305-0074 茨城県 つくば市 高野台 3-1-1
理化学研究所 筑波研究所
//


**************************************

Date: Thu, 26 Apr 2001 11:42:08 +0900
From: "ITO, Kei"
Subject: [Jfly] Discussion せずにビデオ録画?

At 3:36 PM +0900 2001.4.25, Yasumitsu Takagi wrote:

> ただ、最近の学会における情報の洪水に対応するには「手書き」はもはや不可能で
> す。目の前にいる発表者を無視して、写真やビデオを撮影してそのまま立ち去るな
> どは論外ですが、ある程度の機材の導入は認められるのかなとも思います。

もちろん許可を求められれば断わればいいだけの話なのでしょうけれど、
学会発表って、どういう目的でやるものなのでしょうね。私の場合、ま
だ完成してない(あと半年か1年、2年くらいすれば完成しそうな)話
を発表して、外部の人の客観的な意見を求め、それを参考に仕事の軌道
修正などをして仕上げてゆく場として学会を捉えています。ただそうす
ると少々 critical な未発表データも学会に出しますから、それはあく
まで討論のネタであって、写真やビデオに撮って持ち帰られるのは「勘
弁してくれ」という感じになります。

が、分野や人によっては、論文投稿直前まで学会では殆ど発表しない場
合もあるようです。学会で見て「ほぉ」と思った話が、翌月や数ヶ月後
の雑誌にもう出ているのを見ると(つまり学会の時点ではすでに論文を
仕上げて投稿中だったということ)、「記者発表でもあるまいし、それ
だったら学会なんていらないじゃん・・・・」と思ってしまいます。熾
烈なクローニング競争のまっただ中に身を置いていない人間の、脳天気
な戯れ言なのかも知れませんが。

写真やビデオ撮影が学会で当たり前になるということは、撮られても構
わないレベルに仕上がった内容しか発表できないということになってし
まいます。これは、学会というものの存在価値にとって、ひいてはそこ
に参加する我々研究者にとって、非常なマイナスだと思います。

とくに学生にとっては。今どきの大学院生の仕事は、学位取得までに論
文3報なんてのは夢の話で、1つの仕事の完成まで3年程度かかるのが
普通でしょう。仕事を始めて1年くらい経って、少し目鼻が付いてきた
あたりからどんどんあちこちの学会で発表して、いろいろな人からコメ
ントをもらうことが大切な気がします。ところがもし学会では「撮影・
お持ち帰りOK」レベルのデータを出すのが当たり前という風潮になっ
てしまうと、学生は論文を仕上げる段階(=学位取得直前)になるまで、
殆ど学会発表できなくなってしまう。自分が研究を進めながら成長して
ゆく段階で、研究室外の「他人」からコメントや批判や支援をもらうこ
とができない。それはまずいでしょう。

面白かった他人の発表を記録に撮って持ち帰りたい、と思うのは確かに
人情ですが、それをやるということは、自分の発表も記録に撮られて持
ち帰られてしまう、ということですから、結局は学会の雰囲気をだんだ
ん息苦しいものにしてしまい、自分で自分の首を絞めることになりそう
です。それを避けるためには、各自が「撮りたくても我慢する」ことも
大切かなぁ、と。

いとうκ@ Diva という映画を思い出した


**************************************

Date: Thu, 26 Apr 2001 14:17:09 +0900
Subject: [Jfly] Discussion せずにビデオ録画?
From: Tadashi Uemura

皆さま

上村です。レスポンスありがとうございました。堀田先生、先生がお楽しみになる歌
謡曲を次回私にも拝聴させて下さい。伊藤さん、緻密なご意見をありがとうございま
した。永久保存版です。いちいちうなずいて私の足すセリフはありません。

ハエ研究者以外の方から頂戴したご意見を、ご本人の承諾を得て流させて頂きます。

> 上村様、
>
> そうですか、そこまでひどくなってますか。
> タイムリーにも、本日昼から奈良先端大において「プレゼンテーション」の講義が
> 入っています。ちょっとぶちかましておきます。
> ISDBには新しい規約として、Officialに規制すべきでしょう。こんなん、どっから
> みても著作権侵害でしょうがあ!
> 恥を知れ、恥を!
>
> Yo
>
> PS:何も知らない大学院生は、ただ純粋に大人のやっていることをまねて育つ。ああ
> 、こわー。

私は全く同感です。一つの考え方としてお受け止め下さい。上村


**************************************

Date: Thu, 26 Apr 2001 14:52:43 +0900
From: "Murata, T. (RIKEN Tsukuba)"
Subject: [Jfly] Discussion せずにビデオ録画?

村田です。
あんまり法律でどうだから、ということをここで持ち出してはいけないのかもしれま
せんが、マナーとか精神論よりは法律でズバッと切った方がはなしは分かりやすいか
と思っていたところへ、

At 2:17 PM +0900 01.4.26, Tadashi Uemura wrote:
>ハエ研究者以外の方から頂戴したご意見を、ご本人の承諾を得て流させて頂きます。
>
>> 上村様、
>>
>> そうですか、そこまでひどくなってますか。
>> タイムリーにも、本日昼から奈良先端大において「プレゼンテーション」の講義が
>> 入っています。ちょっとぶちかましておきます。
> > ISDBには新しい規約として、Officialに規制すべきでしょう。こんなん、どっから
>> みても著作権侵害でしょうがあ!
> > 恥を知れ、恥を!

それで、著作権侵害が適応できるのでしょうか?できるなら、「Officialに規制」が
いいと思います。
たとえば最初の上村さんの投稿の場合でも、
「そういうのは嫌いですからビデオでとらないで下さい」
と、断わるよりは、
「Officialに規制されています」
の方が断わりやすいし、万が一トラブルがおこりそうな場合も「Officialに規制」と
いうことであれば、トラブルも会費できそうな気がします。
--

//
Takehide MuraTa Ph. D.
e-mail: tmurataアットマークrtc.riken.go.jp
personal HP: http://www.rtc.riken.go.jp
phone: +81-298-36-3612, fax: +81-298-36-9120

Tsukuba Institute,RIKEN
Tsukuba Science City, Ibaraki 305-0074, Japan.
>>>> Japanese Address <<<<
村田 武英,研究員
305-0074 茨城県 つくば市 高野台 3-1-1
理化学研究所 筑波研究所
//