| Jfly ディスカッション |
Discussion Menu | Jfly Japanese Home Page | Jfly English Home Page
ハツカネズミの毛色遺伝の仕組み
Date: Thu, 14 Feb 2002 17:59:17 +0900
Subject: [Jfly] ハツカネズミ毛色遺伝
From: Masahiko Sakaguchi
野生系統由来質問にたくさんの方に素早くお答えいただき
ありがとうございました。
さて、先のセンター試験問題に刺激され、高校生物内容について
調べてみましたが、また、わからないことがでて来ました。
御存じの方教えていただけませんか?
ほとんど全ての高校生物教科書に(劣性)致死遺伝子の例として、
ハツカネズミの毛色遺伝がでてきます。野生型は灰色なのだそうですが、
黄色(Yy)と黒色(yy)があり、
黄色(Yy)X黄色(Yy)の交配から黄色(Yy):黒色(yy)=2:1
で、YYは致死ででてこないという説明のなかで、
黄色の遺伝子(Y)は黒色遺伝子(y)に対して優性とすべての教科書に書いて
あります。
しかし、YY個体はでて来ないのですから、なぜ、黄色の遺伝子は黒色遺伝子に対して
優性といえるのかわかりません。黄色の遺伝子(Y)と黒色遺伝子(B)に優劣はなく、
BBの時黒色、YBの時は黄色と考えてもいいように思います。ホモ致死にならない黄色
系統変異体(YY)があり、その場合はYyが黄色だから、黄色が優性ということなのか?
灰色に対して黄色が優性、黒色が劣性だからというようなことがあるのか、、、。
どなたか御存じなら教えていただけませんでしょうか?気になって夜も眠れません。
ちなみにCyは、ほとんどの変異系統がホモ致死ですが、Cy[1]はそうでなく、
Cy[1]/Cy[1]が生存し、それでCy[1]/+がCy[1]/Cy[1]と同じ表現形だからCy
となった(大文字Cと優性表現)という理解でよろしいでしょうか?
Red bookやFlybaseをみてもわからないのです。
--------------------------------------
〒380−8544長野市西長野
信州大学教育学部生物
坂口雅彦
tel:026−238−4124
e-mail:biologyアットマークgipwc.shinshu-u.ac.jp
http://biology.shinshu-u.ac.jp
Masahiko Sakaguchi, Ph.D.
Shinshu Univ. Fac. Edu.
Nishinagano, Nagano 380-8544
Japan
--------------------------------------
************************************
Date: Fri, 15 Feb 2002 10:24:35 +0900
From: fuyama-yoshiakiアットマークc.metro-u.ac.jp (Yoshiaki FUYAMA)
Subject: [Jfly] ハツカネズミ毛色遺伝
坂口様
At 17:59 02/14/02 +0900, Masahiko Sakaguchi wrote:
>ほとんど全ての高校生物教科書に(劣性)致死遺伝子の例として、
>ハツカネズミの毛色遺伝がでてきます。野生型は灰色なのだそうですが、
>黄色(Yy)と黒色(yy)があり、
>黄色(Yy)X黄色(Yy)の交配から黄色(Yy):黒色(yy)=2:1
>で、YYは致死ででてこないという説明のなかで、
>黄色の遺伝子(Y)は黒色遺伝子(y)に対して優性とすべての教科書に書いて
>あります。
>
>しかし、YY個体はでて来ないのですから、なぜ、黄色の遺伝子は黒色遺伝子に対して
>優性といえるのかわかりません。黄色の遺伝子(Y)と黒色遺伝子(B)に優劣はなく、
>BBの時黒色、YBの時は黄色と考えてもいいように思います。ホモ致死にならない黄色
>系統変異体(YY)があり、その場合はYyが黄色だから、黄色が優性ということなのか?
>灰色に対して黄色が優性、黒色が劣性だからというようなことがあるのか、、、。
>どなたか御存じなら教えていただけませんでしょうか?気になって夜も眠れません。
黄色も黒色もnon-agoutiという遺伝子座の対立遺伝子です。遺伝子記号を
高校流に書くとかえってわかりずらいと思いますので、正式な遺伝子記号
で説明します。ただし、ショウジョウバエ業界のしきたりとは少し異なり
ます。
non-agoutiの野生型対立遺伝子(a[+])は毛色をアグーチ(マウスの場合、
いわゆるねずみ色)にします。
non-agouti(a)は機能喪失型の突然変異で、毛色が黒色になります。
yellow (A[y])は機能獲得型の突然変異で、真性メラニンが合成されず
フェオメラニンのみになるため、毛色は黄色になります。同時に劣性致
死です。
遺伝子型と表現型の対応は以下の通りになります。
+/+、+/a: ねずみ色
a/a: 黒色
A[y]/+、A[y]/a: 黄色
A[y]/A[y]: 致死
という次第で、A[y]は毛の色に関しては野生型に対しても、non-agoutiに
対しても優性です。また、aは野生型に対して劣性です。
こんなところで、安眠頂けるでしょうか?
>ちなみにCyは、ほとんどの変異系統がホモ致死ですが、Cy[1]はそうでなく、
>Cy[1]/Cy[1]が生存し、それでCy[1]/+がCy[1]/Cy[1]と同じ表現形だからCy
>となった(大文字Cと優性表現)という理解でよろしいでしょうか?
>Red bookやFlybaseをみてもわからないのです。
Cyの対立遺伝子はrevertant以外にはすべて劣性致死だと思います。もちろ
ん、Cy[1]も劣性致死です。
優性、劣性はヘテロ接合の表現型によって定義されます。Cy/+の翅の表現型
がCurlyになりますから、翅の表現型に関しては、野生型に対して優性です。
また、Cyのホモ接合が生じませんから、劣性致死でもあります。
--
布 山 喜 章 : 東京都立大学大学院理学研究科生物学教室
Yoshiaki FUYAMA : Dept. of Biology, Tokyo Metropolitan University
e-mail : fuyama-yoshiakiアットマークc.metro-u.ac.jp