English top page

日本語トップ

色盲・色弱の人の体験談

barrier-free mark このマークに関しては ここ をクリック

 色盲や色弱の人が直面する問題の一つに、色盲や色弱が仕事の能力に直結するのではないかという偏見があります。「色盲や色弱なのに各方面で活躍しているという人の例がほとんどないではないか?だから色盲や色弱は不利に違いない」という考えです。

 他の障害と違い、色盲や色弱というのは自分が言わなければ他人には分からない場合も少なくありません。そのために、実際には多くの分野で色盲や色弱の人がおおぜい活躍しているのに、あたかもそういう人はほとんど居ないかのように見えてしまっています。

 これから職業選択に臨む色盲や色弱の若い方にとって、果たして自分が志望する分野で色盲や色弱の人は普通に仕事できているのか?またその仕事につくにあたって、色盲や色弱であることがどういう点では案外困らなかったか?逆にどういう点では不便であったか?そのような不便をどのように回避し・克服したのか?を具体的に知ることは、大きな参考になるでしょう。

 また現代の日本では、残念ながら色盲や色弱であると分かると、それだけで就職や昇進、また日常の仕事を進めるうえで差別や偏見を受けることがあるという現実があります。しかし、すでに仕事で高い評価を得て、ある程度の地位に達している人なら、色盲や色弱だと公表しても今さら不利益をこうむる心配は少ないことでしょう。むしろそういう方が積極的に公表することによって、色盲や色弱への偏見を減らしてゆく効果があると思います。

 そこでこのセクションでは、さまざまな分野で活躍しておられる色盲や色弱の方に、自分の経験を語っていただきました。参考になれば幸いです。

(なるべく多くの職業について体験談を集めたいと考えております。ご協力いただける方は、ぜひ伊藤啓 (itokei@iam.u-tokyo.ac.jp) までご連絡下さい。)


「私も色盲・色弱です」目次 > 科学者(生物系) > 蟻川 謙太郎

蟻川 謙太郎

プロフィール

 横浜市立大学大学院総合理学研究科教授

1957年東京生まれ。自由学園最高学部卒業。上智大学大学院修了、理学博士。横浜市立大学助手、助教授を経て、2000年から同大学理学部教授。大学院修士課程の学生のころにアゲハのお尻に“目”があることを発見して以来、一貫して動物の光感覚の研究に取組んでいます。現在の中心的なテーマはアゲハの色覚で、電気生理学、光顕・電顕の組織学、生理光学、分子生物学、行動学など、さまざまな方法を使ってアゲハの見る世界を探っています。趣味は、フルート演奏とネイチャーフォト。


<昔の事件>

「庭から苺をとってきてくれる?」
 母から大きな皿を渡されたのは、小学校1年生のある朝だった。裏庭につくった小さな菜園で母は苺を作っていた。薄みどりの苺はいくつかあるが、きちんと色づいているものはほとんど見あたらない。まだ少しだけあおいところが残っている苺を数粒とって、台所に戻った。 「苺は?」
「とってきたよ」
「これだけ?もっとあったでしょう。」
「・・・・・」
「いいわ、私がとってくる」

 母は、あっという間に大皿を苺で山盛りにして戻ってきた。そのときには母も私も気づかなかったが、これが私の色覚がどこか母とは違うということが現れた初めてのことだった。

 以来、こういう「事件」は枚挙にいとまがない。自分は茶色だと思って買ったスタジアムジャンパーを、「きれいな緑だね」と褒められた一件、通帳に黒いボールペンで記入された数字がどうしても赤く見え、「自分の口座が赤字になっている筈はない」とクレームをつけてしまった一件。どれも事件と言えば事件であって、こういうことが気になって仕方のない人も少なくないとは思う。しかし自分にはこれがあまり気にはならず、逆にどこか楽しんでいるようなところすらあった。

<色覚の研究>

 いま自分は、なんと、色覚の研究をしている。自分が色覚異常だということはもちろん小学生のときに気づいたが、研究者になって色覚をテーマにとりあげたとき、自分の目のことは意識にはのぼらなかったように思う。少なくとも今はその記憶がない。いわゆる深層心理がそうさせたのだろうと言われれば、そうかもしれないと言うしかない。

 私は、ポスドクや大学院生の人たちと、チョウを使って色覚のメカニズムを調べている。研究は順調に進んでいると言ってよいだろう。メンバーはそれぞれに、チョウの複眼に色を見るための細胞がどんな風にならんでいるのか、チョウとヒトの色覚はどう違うのか、色という主観的な認識対象がチョウの脳内でどう形成されてゆくのかなど、ユニークなテーマを据えて研究に取り組んでいる。私自身は複眼の細胞に電極を刺したり、複眼の標本を顕微鏡で調べたりして、色覚に関係する現象をあれこれ探索している。

 アゲハの複眼は実に美しい。剃刀でスパッと切って切り口から光を当てると、ひとつひとつの小さな目は赤や黄色に輝いてみえる。これは、それぞれの目に入っている色素がサングラスの役目をもっているせいだ。複眼に紫外線をあてると、ところどころに強い蛍光を出す目が散らばっている。そういう目はUVカットサングラスをかけているのだ。複眼を輪切りにすると、ひとつひとつの目がまるで大輪の花に見え、それがきれいな六角形にならんでいる。このような現象のひとつひとつがアゲハの見る世界を理解するための貴重な情報なのであるが、一方でこれを写真に撮影すると、まるで芸術作品のようになる。2000年には、化粧品で有名なフランスのロレアルが、アゲハの複眼を撮影した私たちの写真に「色の科学と芸術賞」という立派な賞を下さった。

 いま2人のメンバーが、アゲハにとっての色の「見え」を調べている。微妙に違う色をアゲハがどのように識別するのかを突き止めようというわけである。アゲハに見せる色紙は、カラープリンターを使って自作する。研究の過程として必然的に「微妙な色の色紙」をあれこれ並べてディスカッションすることになる。これが面白い。私にはどうしても区別のできない色があるのだ。困るといえば困るのだが、これは「色」が「主観」的なものだといういいデモンストレーションにもなっているので、実は全く困ってはいない。研究で使う色紙は、どれも正確に物理的特性を測定してある。その色紙が自分とは違うように見える人間が実在するということが示せるというわけだ。私たちはアゲハが色をどう見ているかを調べている。アゲハとヒトに違いがあるばかりでなく、人間同士でも色の見えは違うことがある。それに気づくことが、研究の第一歩なのである。

 色の見えが違うといえば、「健常者」よりも色識別能力の高い「異常者」はいないのだろうか。視物質のアミノ酸配列が違って赤錐体の感度が低くなっているのが赤緑色盲なら、逆に赤錐体の感度が高くなっている変異が存在してもよさそうな気がする。しかしそういう「異常」は探索されないので、いまはこれは「健常」である。生物学的には面白いことなので、誰か探索してみてくれないものかと思う。

<おわりに>

 改めてこうした文章を書く機会が与えられ、そしてここに掲載されている体験談を読んで、自分は色覚異常ゆえの差別に遭遇することなく今日まで生きてきた、幸運な人間の一人なのだと思った。ただ、昔からいやなことはあっという間に忘れる質(たち)なので、あるいはそういう場面を忘れてしまっただけなのか・・・。いずれにしても、差別を受けた(あるいは現在受けつつある)方々にとっては、私の体験談などあまり参考にならないかもしれない。しかし、こういう脳天気な色覚異常者もいて、こともあろうに色覚の研究をしているということを知っていただくだけでもいいかなと思う次第である。