English top page

日本語トップ

色盲・色弱の人の体験談

barrier-free mark このマークに関しては ここ をクリック

 色盲や色弱の人が直面する問題の一つに、色盲や色弱が仕事の能力に直結するのではないかという偏見があります。「色盲や色弱なのに各方面で活躍しているという人の例がほとんどないではないか?だから色盲や色弱は不利に違いない」という考えです。

 他の障害と違い、色盲や色弱というのは自分が言わなければ他人には分からない場合も少なくありません。そのために、実際には多くの分野で色盲や色弱の人がおおぜい活躍しているのに、あたかもそういう人はほとんど居ないかのように見えてしまっています。

 これから職業選択に臨む色盲や色弱の若い方にとって、果たして自分が志望する分野で色盲や色弱の人は普通に仕事できているのか?またその仕事につくにあたって、色盲や色弱であることがどういう点では案外困らなかったか?逆にどういう点では不便であったか?そのような不便をどのように回避し・克服したのか?を具体的に知ることは、大きな参考になるでしょう。

 また現代の日本では、残念ながら色盲や色弱であると分かると、それだけで就職や昇進、また日常の仕事を進めるうえで差別や偏見を受けることがあるという現実があります。しかし、すでに仕事で高い評価を得て、ある程度の地位に達している人なら、色盲や色弱だと公表しても今さら不利益をこうむる心配は少ないことでしょう。むしろそういう方が積極的に公表することによって、色盲や色弱への偏見を減らしてゆく効果があると思います。

 そこでこのセクションでは、さまざまな分野で活躍しておられる色盲や色弱の方に、自分の経験を語っていただきました。参考になれば幸いです。

(なるべく多くの職業について体験談を集めたいと考えております。ご協力いただける方は、ぜひ伊藤啓 (itokei@iam.u-tokyo.ac.jp) までご連絡下さい。)


「色盲・色弱の人の体験談」目次 > 科学者(生物系) > 藤田 一郎

藤田 一郎

プロフィール

大阪大学大学院生命機能研究科教授

1979年東京大学理学部生物学科卒業、1984年東京大学大学院理学系動物学課程修了(理学博士号取得)、1984−1986年岡崎国立共同研究機構生理学研究所、1987〜1989年カリフォルニア工科大学(Caltech)生物学科客員研究員、1989〜1992年理化学研究所国際フロンティアシステム研究員、1992〜1994年新技術事業団さきがけ研究21研究者、1994〜1999年大阪大学医学部教授、1999年〜2002年大阪大学大学院基礎工学研究科教授、2002年より現職。
ヒトを含めた霊長類における視覚認識の脳内メカニズムの解明を行っている。
役職:国際神経行動学会長期計画委員、ニューロエソロジー談話会幹事、日本生理学会IUPS学術委員会委員、「脳と心のワークショップ」計画委員会委員。
受賞:第1回日本神経回路学会論文賞、第12回視聴覚研究会賞

研究室ホームページ:http://www2.bpe.es.osaka-u.ac.jp/Fujita-labo/web/


ものの本当の色?

 伊藤啓さんの書かれたものを読んだところ、「ツベルクリン反応の大きさでプールに入れるかどうかが決まる」など、忘れてかけていた子供時代の体験が書いてありなつかしかった。その冒頭に、柴犬のぬいぐるみを「黄色い芝生のワンワン」と呼ぶ話があるが、私も自分の色の感覚が他の人と違うらしいと初めて意識したのは、4、5歳の頃、犬の絵を描いた時だった。私が描いた絵の中に、クレヨンのすべての色を使って縞々に塗られた山の横に立っている黄緑色の犬の絵があるのを見て、母親が、「あら、緑色の犬。変わってるね。こっちの山もきれい。」と言った。「こんな色の犬はよくいるのに、変わってるねって、変だなあ。」と思ったのを覚えている。親の方は、犬の色が変だとは思っただろうが、そのすぐ横にある12色に塗り分けられた山の奇抜さもあって、犬を緑色に塗った原因がわが子の色盲にあるとは考えなかった。

 小学校の身体検査で、教壇にひとりずつ生徒が呼ばれ、石原式色覚検査表で検査を受けた際、赤緑色盲であると担任の先生に言われた。家に帰って、医師である父親に伝え、「どうしたら直るの、色盲用のメガネってあるの。」と聞くと、「色盲を直す方法はないんだよ。」と言われ、近眼と同じくらいのつもりでいた私は、少しショックを受けた。次の日、学校へ行くとき一緒に通う同級生が、「ふーたん(私の子供時代のニックネーム)は色がわからないの。」と聞いてきた。「どうして?」と聞き返すと、「昨日の検査のとき、何度も首をかしげていたから。」と彼は言った。その時、とっさに、「そんなことはない。」と答え、ちょっと暗い気持ちになった。

 こういう具合に、自分が赤緑色盲であることがわかり、小中学生の頃には、身体検査の時に「赤緑色盲」という判の押された身体検査票を持って歩くのがいやだったことなど、自分の生活に影響があったのは確かだ。中学の美術の授業で、浮世絵の模写が課題になった時には、努力のしようがなく、教師を恨めしく思ったりした。しかし、色盲であることが、私の職業選択や人生の岐路における決断に影響をおよぼしたことはなかった。小さいときから、昆虫、貝、海藻、鳥、岩石、鉱石、化石などを、集めたり、育てたり、眺めたり、絵に描いたりすることが好きであったので、テレビの科学番組のエンディングテロップに出てくる「理学博士だれだれ」の「理学博士」がどういう意味かを父親に聞き、大きくなったら、その理学博士とやらになって密林や海底や宇宙の秘密を探る仕事がしたいと思った。中学、高校時代は、文学や英語や人間社会に強い興味を持つようになった。大学進学の際には、医者になるか、生物学または文化人類学の研究者になることを目指すか、それとも、国際機関に勤めるような道に進むかの3つが、ほとんど同等の魅力を持つ選択肢となった。中学生の時に梅の枝で目をつつき、近所の大学病院にかかった時に眼科医に聞いたところでは、この3つのどの道に進むにせよ、色盲であることは問題ではないと力強く保証されていた。(今回、このホームページに岡部正隆さんが書かれたものを読み、この病院が慈恵会医科大学病院であったことが、実は大きな幸運であったことを知った)。

 進路について思いをめぐらすと、3つの候補の中から1つを選ぶことがますます難しくなる一方、入試を理系で受けるか文系で受けるかを決めないといけない時期が迫ってきた。いろいろな人に聞いてみると、東京大学の理科II類は、今悩んでいる3つのどの分野にも進級する可能性を持っていることが判明し、そこを受験し、進学した。1975年のことである。大学に入ってみると、国際関係論、社会学、英語などの文系科目ですばらしい先生に恵まれ、楽しく勉強したが、生物学でアミノ酸や核酸の構造を一から学ぶのには退屈しきってしまった。というのは、その4年前、中学3年生の時の生物の先生が、半年かけて生物有機化学の基礎を教えてくれ、学期末にはDNAの分子模型を、ボール紙で作るところまで導いてくれていたからである。大学最初の一学期の生物学で習ったことはほとんど、中学校の時の先生が情熱をもってすでに教えてくれていた。

 そんなとき、大学生協の書籍部で、コンラート・ローレンツ、ニコ・ティンバーゲン、カール・フォン・フリッシュらの動物の行動に関する著作に出会い、彼らの研究に魅かれた。動物行動学の創始への貢献により、この3人がノーベル賞を受賞したばかりで、彼らの著作が次から次へと日本語に訳されている頃だった。これらの本を読んだことにより、生物学を志す気持ちが確定した。コース振り分け後の2年生の後期には、早速、専門科目の一つとして、細胞生理学の授業があり、当時出版されたばかりのスティーブン・クフラー とジョン・ニコルス の名著「From Neuron to Brain(ニューロンから脳へ)」を原著で読むことになった。英語で学ぶ喜びとともに、脳や神経のはたらきのしくみを、焦点をしぼった研究成果に基づいて明快に解説したこの本で、生理学のおもしろさを知った。行動学と生理学の両方の要素を含有する神経科学(当時は脳科学とは呼んでいなかった)を専攻し、動物の行動を担う脳のしくみを研究していこうという気持ちは、これを契機に、私の中で誕生した。

 私たちの周りにある物体それぞれには色がついており、これは、私たちが存在しようがしまいが、変わることのない事実のように思える。しかし、そうではない。それぞれの物体の表面は、どのような波長帯域の光を放出または反射するかの固有な性質を持っているが、それを色として感じるのはわれわれ自身の眼と脳の共同作業の結果である。われわれ人間を含めた生物のいないところに、色は存在しない。これは、近年の脳科学の発展を待って人類が到達した結論ではない。300年も前に、ニュートンは「光線には色がない」ことを見破っている。そして、これは色に限ったことではない。音も匂いも味も、われわれの脳が処理して初めて存在する。誰もいなかった太古の地球上で岩山が雷を受けて崩れたとき、地面や空気に強い振動が生じたろうが、音は生じなかった。私たち人間の存在とは無関係に、色や音や匂いや味が存在するという考え方(naive realism、素朴な現実主義と呼ばれる)はとても自然に思えるのだが正しくないのである。このことは、「色盲や色弱の人は、物の本当の色がわからない」という言葉が意味をなさないということを教えてくれる。物体には「本当の色」などというものはそもそもないのだ。

 大学院進学以来25年間、脳の研究を続けており、嗅覚、性行動、聴覚のメカニズムの研究を経て、現在は、視覚とくに物体認識と両眼立体視のメカニズムの解明を目指している。いろいろなことをやってきたが、色覚に関わる研究はすることはないだろうと思っていた。しかし、昨年より、共同研究者や大学院生らとともに色覚の大脳メカニズムの研究を始めた。足の悪い人が歩行のメカニズムを研究しても何の不思議もないことなのに、なぜ、今まで、自分は色覚の研究をすることはないと思っていたのだろう。理屈ではわかっていても、心の奥底ではnaive realismにとらわれていたのだろうか。ともかく、私が「色盲、色弱だからという理由でできないことはない」という結論に達するためには長い年月が必要だった。この結論を、色盲、色弱の若者とくに進路について心配しているかも知れない小学生、中学生、高校生の皆さんに伝えたい。もし、できないという制限があるとしたら、それは、君たちが最初からあきらめているか、もしくは人口の90〜95%をしめる色覚型に合わせた社会のしくみに由来しているのに過ぎず、その両方とも(少なくとも多くの場合)変えていくことができる。何にも臆することなく、前へ進んでいこう。