English top page

日本語トップ

色盲・色弱の人の体験談

barrier-free mark このマークに関しては ここ をクリック

 色盲や色弱の人が直面する問題の一つに、色盲や色弱が仕事の能力に直結するのではないかという偏見があります。「色盲や色弱なのに各方面で活躍しているという人の例がほとんどないではないか?だから色盲や色弱は不利に違いない」という考えです。

 他の障害と違い、色盲や色弱というのは自分が言わなければ他人には分からない場合も少なくありません。そのために、実際には多くの分野で色盲や色弱の人がおおぜい活躍しているのに、あたかもそういう人はほとんど居ないかのように見えてしまっています。

 これから職業選択に臨む色盲や色弱の若い方にとって、果たして自分が志望する分野で色盲や色弱の人は普通に仕事できているのか?またその仕事につくにあたって、色盲や色弱であることがどういう点では案外困らなかったか?逆にどういう点では不便であったか?そのような不便をどのように回避し・克服したのか?を具体的に知ることは、大きな参考になるでしょう。

 また現代の日本では、残念ながら色盲や色弱であると分かると、それだけで就職や昇進、また日常の仕事を進めるうえで差別や偏見を受けることがあるという現実があります。しかし、すでに仕事で高い評価を得て、ある程度の地位に達している人なら、色盲や色弱だと公表しても今さら不利益をこうむる心配は少ないことでしょう。むしろそういう方が積極的に公表することによって、色盲や色弱への偏見を減らしてゆく効果があると思います。

 そこでこのセクションでは、さまざまな分野で活躍しておられる色盲や色弱の方に、自分の経験を語っていただきました。参考になれば幸いです。

(なるべく多くの職業について体験談を集めたいと考えております。ご協力いただける方は、ぜひ伊藤啓 (itokei@iam.u-tokyo.ac.jp) までご連絡下さい。)


「色盲・色弱の人の体験談」目次 > 科学者(生物系) > 伊藤 啓

伊藤 啓

プロフィール

東京大学分子細胞生物学研究所 高次構造研究分野研究分野 助教授

1963年12月生まれ。1986年東京大学理学部物理学科卒業、1991年東京大学大学院理学系研究科修了(理学博士)。ドイツ・マインツ大学客員研究員、ERATO 山元行動進化プロジェクト研究員、基礎生物学研究所助手を経て、2002年より現職。昆虫を使って脳の全神経回路の構造を明らかにしようという、世界でもほとんど例がない遠大なプロジェクトに取り組んでいる。


子供のころの経験

 小さいころは柴犬のぬいぐるみを「黄色い芝生のワンワン」と呼んで可愛がっていました。本人としてはごく普通にそう呼んでいたのですが、今になって考えれば、柴犬の茶色と芝生の緑が区別できていないうえに、それを黄色と呼んでいるという、まさに色盲ならではの感覚が凝縮された、秀逸な(?)表現です。

 そんなだから、もちろん色覚検査ではすぐに引っかかりました。ですが、授業などではあんまり困った記憶はありません。当時は教科書などはまだみんな白黒だったし、先生が配るプリントもガリ版(謄写版)でしたから、授業では色などはあまり必要なかったからです。赤や緑のチョークが見づらかったのですが、自分だけが見にくいのだとは全然気づかず、「みんな不便だと思わないのかなぁ?」と素朴に思っていました。

 それでも、小学校の色覚検査で眼科の検診を受けるように言われて、母親と一緒に近所の眼科医に行きました。色弱と診断されて(本当は一番重度の色盲なのですが)、「最近では色弱を直すメガネも出てるはずですから」などとアドバイスをされました。小学生の私は何も知りませんから、「ふうん、そんなものがあるんですかぁ」と感心していたのですが、病院のドアを出るなり、母は「そんなメガネないわよ。あの先生は何も知らないのよ。」と一言で受け流していました。

 当時は「扁桃腺肥大」というのが小学校では重大問題とされていて、健康診断で肥大と診断されると、扁桃腺を切除するか、「ちょっと大きめですが切らなくても大丈夫です」という診断書を耳鼻科医に書いてもらわないと、許してもらえませんでした。私は毎年のように肥大と診断されていたので、下手な医者にかかって切られちゃ大変と、母は甘い先生を見つけてきて、毎年年中行事のように「扁桃腺なんて切ったってしょうがないんですよ。どうして切れなんて言うんですかねぇ」などと雑談をしながら、診断書を書いてもらってました。ツベルクリン検査でも、赤く腫れたところが○○ミリを越えるとその年はプールには入れないというので、いろいろごまかして、「うん、大丈夫ですね」という診断書をもらってました。そんな経験があったので、医者の診断なんて割といい加減なものだという意識があったため、色盲の検査でも、別にショックでもなんでもなかったわけです。

 色に関して言えば、私は小学校のころから模型づくりが趣味でした。プラモデル用の塗料を何十色も買いそろえて、軍艦や戦車や飛行機の模型を作って塗っていました。こういうものは塗るべき色が厳密に決まっています。日本の軍艦とアメリカの軍艦では、同じ灰色でも色が違いますし、海軍機、陸軍機、戦車の灰色も違います。これだけ微妙だと、塗料ビンのラベルに書いてある色番号や「明灰白色(日本海軍)」みたいな厳密な色名を見ないと正しい色は選べないので、「色盲だから色を間違える」ということが、むしろまったく起こりません。だから、自分が色が苦手だとは、あまり意識しませんでした。

 中学高校では、美術の先生がちょっと変わっていて、いつもデッサンばかりを描かせる授業をやっていました。私はこれが大変得意で、美術の成績はいつもクラスで一番でした。クラブも美術部にスカウトされて、油絵を始めました。授業で使う水彩絵具と違い、油絵具には「あか」とか「あお」なんて「いい加減な名前」の色は存在しません。バーミリオン、カーマイン、プルシャンブルー、ウルトラマリンなど、もっと厳密に、使っている顔料によって色が分かれています。しかもホルバインとウィンザーニュートンなど、絵具会社によって色が微妙に違います。私は白の微妙な色あいの違いが好きで、ジンクホワイトとシルバーホワイトとチタニウムホワイトを塗り分けて楽しんでいました。こういうふうに色にこだわる面がある一方で、絵具チューブの色名をよく確認せずにパレットから適当に絵の具を取って塗ったりすると、海に沈む夕日を描くのに海を青紫に、太陽を黄緑に塗ってしまったりすることもありました。でも美術部では、こういうのは「お、シュールでいいねぇ」とむしろ評価されたりするのです。県の展覧会で入選したこともあるし(もっと普通の色遣いの絵でしたが)、校内誌のイラストや表紙を一手に引きうけていたこともあって、ともかく自分では「美術は得意、色のセンスはまかせてくれ」とかなり自信を持っていました。

 学校では友達が、私が色の名前を違って答えるのが面白いらしく、いろんなものを持ってきては「これ何色?」と答えさせて遊んでいました。これは嫌な気分でしたが、悪気があるわけではないので、怒るわけにも行かず、適当に受け流していました。それよりも、50メートル走は必ず毎回ビリを争っているとか、ボール投げが下手で体力測定のハンドボール投げでは振りかぶったボールが後ろに飛んで「マイナス5メートル」という記録を書かれたとか、球技が駄目で野球のフライを取ろうとするとグローブよりも頭や足にボールが当たることの方が多いとか、どもるので人前で話をしたり国語の時間に教科書を朗読したりするのが困るとか、女の子にもてなくて隣の女子校の生徒から「サルづら」とあだ名を付けられたとか、アレルギーで授業中にもいつも鼻水が止まらず、ポケットや机にちり紙の山が溜まるとか、そういうコンプレックスを感じるべきことが他にたくさんありすぎました。こういうのに比べれば、色盲なんてあまり支障がなかったのです。

仕事のうえで困ったこと、困らなかったこと

 大学受験では物理に進むことに決めていたのですが、内心では美術デザイン系も、ちょっといいな、と思っていました。(実際、美術部の仲間は芸大のデザイン科に進学しましたし。)当時(1982年)は美術系の大学には色覚による入学制限がまだかなりあったので、もしそのとき本格的に美術系を志していたら、差別にぶつかって愕然としたのかも知れません。しかし理系の、特に物理系では、色覚なんて全然関係なく、受験した大学も、本命も滑り止めも色覚による制限は全然なかったので、そんなことが問題になるとは思いませんでした。

 大学でも、講義や実習ではまったく困ることもなく4年間を過ごし、相変わらず学園祭(五月祭)のプログラムの表紙や新入生向けのパンフレットのイラストを描いたりしてたのですが、大学4年のときに物理学の難解な数式の嵐にとうとう落ちこぼれてしまい、このままでは自分は純粋な物理系では大成しないだろうと諦め、当時急速に進展しつつあった分子生物学に転向しました。

 物理とちがい生物の研究室に入ると、とたんに色が重要な情報になってきます。しかし、事前に思っていたのと、実際に困ることとは、かなりズレがありました。生物研究では試薬のpH(酸性アルカリ度)を毎日のようにきちんと調整します。pHといえばリトマス試験紙。子供のころは、このリトマス試験紙の色の変化がよく分からなかった記憶があるのですが、実験で使う精密なpH試験紙では、色の変化がちゃんと分かるのです。こういう試験紙はヨーロッパの会社の製品が定番なのですが、ヨーロッパでは色盲の人が男性の1割近くいますから、pH試験紙も色盲の人に分かりやすい色を選んでいるのかも知れません。

 もっと微妙な変化を見るときは、色なんていい加減な指標に頼らず、pHメーターを使います。これは測定結果が数値で示されますから、色覚なんて関係ありません。私は写真も趣味なので、照明の色合いをかなり気にするのですが、こういうときも測定には不確かな人間の目などには頼らず、カラーメーターを使います。つまり、素人向けほど色に頼る面が多く、厳密な測定を要求されるプロほど、自分の目の色覚には関係ないということです。

 私の専門は、ショウジョウバエという昆虫を使った神経細胞の研究です。ショウジョウバエは、今はやりの「遺伝子組み替えの導入」を多細胞生物では世界ではじめて実現した便利な実験動物で、私が大学院で学んだ研究室は、この技術を日本で最初に実用化した研究室でした。私は先輩の大学院生に次いで、たぶん日本で2人目にこの技術を試した人間なのですが、この最初のバージョンは、遺伝子がうまく導入できたハエと導入に失敗したハエを、複眼の色がバラ色か赤色かで見分ける仕組みになっていました。ところが、この2つの色は私にはどうやっても見分けることができません。結局、遺伝子が入ったかどうかをチェックするところだけ、他の人にやってもらうしかありませんでした。これが、「ふうん、色盲だとホントに困ることがあるんだ」と自覚した、はじめての経験です。

 しかし2年もしないうちに、このシステムは改良され、複眼の色が白か赤かを見分けるだけで良くなりました。白と赤は、さすがに私でも間違いなく見分けられます。私がこの業界で仕事を続けてゆけるかの「人生最大の危機」は、こうしてあっけなく解決しました。

 その後ドイツで研究していたころに、白と赤を見分ける方法を普及させた当人にお会いしたのですが、実は彼も色盲で、「バラ色と赤は見分けられなかったから白と赤にしたんだよ」と言っていました。自分に見分けにくい色のものがあれば、文句を言ってないで自分が見分けやすい色に変えちゃえばいいんだ、ということです。絵具なんかじゃなく、実験に使う生き物の色なんかでも、そういう発想でいいんです。

 もうひとつ困ったことと言えば、顕微鏡標本を染め分ける作業です。2種類の「蛍光色素」を同時に使うのですが、この色が赤と緑で、重なったところが黄色になるのです。初めのころは、赤と緑の蛍光色素を同時に撮影する技術はなく、2枚の写真に分けて撮影していました。これなら色盲でも、まったく問題はありません。しかししばらくして、コンピューターを使って赤と緑を同時に撮影できるようになりました。こうなると私にはお手上げ、全然色の区別ができません。ところが1、2年もしないうちに、コンピューターがもっと進歩して、赤と緑で撮影した画像の色を、自分の好きな色に変えられるようになりました。色盲の私でも、青と緑とか、紫と緑に色を変えれば、非常によく区別できます。文句を言ってないで、「見にくければ、見やすい色に変えればいい」わけです。

 科学者として仕事をして行くために大切な適性はいろいろあります。他のほとんどの人が見過ごしてきた「何か」を見つける知的好奇心。自分が探求したい問いに答えるために、現在の人類が持つ技術水準や知識レベルの範囲内で有効な研究方法を考え出す力。研究に必要な場所、機材、協力者、お金を得るために自分をアピールしていく力。そのために当然必要な、協調性・礼儀作法・社会常識・交渉力。実験は失敗するのが当たり前、結果が出るまでに何年もかかるのが当たり前、というハードで報われることの少ない生活を一生続けてゆけるだけの肉体的、精神的な体力。根気、努力。つらい状況下でも明るく生きてゆける脳天気さ。それに細かい実験が多い分野では、手先の器用さ。こういう適性の重要性に比べれば、一部の色が見分けやすいかどうかなどは、はるかに些末な問題でしかありません。

 人にはそれぞれ身体的な特性があって、それによって仕事の向き不向きも生まれます。背が低い人はどう頑張ってもモデルにはなれませんし、運動音痴な人はどんなに本人が願ってもプロのスポーツ選手にはなれません。身長も運動神経も、色盲と同様に自分ではどうしようもない、持って生まれた体の特性です。背が低い、運動神経が鈍いというだけで色々な仕事からはじき出されるのは差別ですが、モデルやプロスポーツ選手になれないのは差別とは言いません。色盲も、身長や運動神経と同様に、そのようなときに考慮すべき体の特性の一つに過ぎません。

 その上で、実際どのような職業において、色盲や色弱が本当に適性として考慮すべきハンディになりうるのでしょうか?大事なことは、その職業の実態に本当に詳しくないと、確かなことは全く言えないということ。そして、その職業に詳しくない人が「こんな事が困るのではないか?」と述べる話は、的外れの憶測に過ぎないこともあるということです。私は、私がやってきた物理学や生物学の分野では、色盲は大した問題ではないと自信を持って言えます。高校のころから今まで、出版社や印刷屋さんとは編集や校正で長い付き合いがありますが(和文タイプ、活版、写植、DTPの変遷を経験してきました)、カラーの表紙やグラビアページを作ったり、科学関係の雑誌で解説用のカラーイラストを作ったりしてきたなかで、色覚で困ったことは一度もありません。従って、デザイナーの仕事の少なくともある分野では、色盲でも問題なくやってゆけると言っていいと思います。

ひとこと

 私は、自分が色盲であることに、全然コンプレックスを持っていません。色盲であることによって進学や就職で差別される目に、たまたま遭わなかったという幸運な面もありますし、油絵やイラストや写真で、一定の評価を得てきたという自信にもとづく面もあります。しかし一番大きいのは、子供のころに「親がおろおろしていなかった」という点だと思います。どんな子供でも、色覚検査表を何十枚も延々と見せられて、「ああ、間違えてますね」と言われれば、いい気持ちはしません。自分は人より劣っているのではないかと落ち込んでしまいます。

 私の母親は、「第二次大戦のときアメリカでは色盲の人をわざわざ集めて、偵察写真の分析をさせてたのよ。色盲の人のほうがカモフラージュを見破るのが上手だから」とよく言っていました。この話がどれくらい本当なのか、諸説あって今もって分かりませんが、それを聞かされた小学生の私には、自分の色覚は一種の特殊能力であって、優劣ではないんだという意識を強く持つことができました。(これは実際本当です。石原式色覚検査表の中の何枚かは、普通の人には文字が読めないのに、色盲や色弱の人にだけ隠された数字が読めるような図柄があります。)

 色盲や色弱の子供は、学校などで色が見分けにくいという経験を繰り返しています。それは放っておけば、自信をなくさせ、コンプレックスを抱かせるのに十分な経験です。しかし、「色盲でも損はないし、有利なこともあるんだよ」という例を話してもらえれば、私と同様に、コンプレックスを抱かずにすむかも知れません。

 実際のところ、色盲でない人は日常のかなりの部分を、色だけに頼ってものごとを判断しているようですが、色だけでなく明度、彩度、質感、音、匂い、などなど各種の感覚を総合すれば、色盲の人のハンディは他人が想像するほど大きくはないのです。私も、自分が実は色盲の中ではもっとも重いタイプに属するとつい数年前に知って、「この程度でいちばん重症なの?」とびっくりした口です。

 子供が自分の色覚が他の人とちがうと気付いて動揺しているときに、いちばん頼りにするのは両親です。両親がおろおろ心配すれば、子供も自分の将来が不安になります。両親が動揺せずにのほほんとしていれば、子供も安心します。私が小学生のころ、色盲だというだけで門前払いにしていた大学や企業は山のようにありました。数十年たって、そういうのはほとんどなくなってきています。たとえ現在いまだに就職や昇進などで差別をしている分野があるとしても、子供がその分野に実際に就職するのは10年15年先の話です。そのころには無用な差別はさらに減っているはずですし、何よりも、差別を減らすように私たちみんなが努力してゆけばいいのです。