English top page

日本語トップ

色盲・色弱の人の体験談

barrier-free mark このマークに関しては ここ をクリック

 色盲や色弱の人が直面する問題の一つに、色盲や色弱が仕事の能力に直結するのではないかという偏見があります。「色盲や色弱なのに各方面で活躍しているという人の例がほとんどないではないか?だから色盲や色弱は不利に違いない」という考えです。

 他の障害と違い、色盲や色弱というのは自分が言わなければ他人には分からない場合も少なくありません。そのために、実際には多くの分野で色盲や色弱の人がおおぜい活躍しているのに、あたかもそういう人はほとんど居ないかのように見えてしまっています。

 これから職業選択に臨む色盲や色弱の若い方にとって、果たして自分が志望する分野で色盲や色弱の人は普通に仕事できているのか?またその仕事につくにあたって、色盲や色弱であることがどういう点では案外困らなかったか?逆にどういう点では不便であったか?そのような不便をどのように回避し・克服したのか?を具体的に知ることは、大きな参考になるでしょう。

 また現代の日本では、残念ながら色盲や色弱であると分かると、それだけで就職や昇進、また日常の仕事を進めるうえで差別や偏見を受けることがあるという現実があります。しかし、すでに仕事で高い評価を得て、ある程度の地位に達している人なら、色盲や色弱だと公表しても今さら不利益をこうむる心配は少ないことでしょう。むしろそういう方が積極的に公表することによって、色盲や色弱への偏見を減らしてゆく効果があると思います。

 そこでこのセクションでは、さまざまな分野で活躍しておられる色盲や色弱の方に、自分の経験を語っていただきました。参考になれば幸いです。

(なるべく多くの職業について体験談を集めたいと考えております。ご協力いただける方は、ぜひ伊藤啓 (itokei@iam.u-tokyo.ac.jp) までご連絡下さい。)


「色盲・色弱の人の体験談」目次 > 科学者(生物系) > 中辻 憲夫

中辻 憲夫

プロフィール

京都大学再生医科学研究所 所長
(発生分化研究分野教授、附属幹細胞医学研究センター長)

1950年3月生まれ。1972年京都大学理学部卒業、1977年京都大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。スウェーデン・ウメオ大学助手、米・マサチューセッツ工科大学研究員、米・ジョージワシントン大学医学部研究員、英・ロンドン大学MRC哺乳類発生学部門研究員、明治乳業ヘルスサイエンス研究所主任研究員から研究室長を経て、1991年より国立遺伝学研究所教授。1999年より京都大学再生医科学研究所教授。2003年より同所長。
役職:日本発生生物学会運営委員、日本細胞生物学会評議員、日本炎症・再生学会評議員、日本先天異常学会評議員など


「色覚異常は障害ではない、多様性のひとつ」

 色覚異常を持ちながらいろんな分野で活躍している人たちにエッセイを書いて頂けないかと、発生生物学という私と同じ分野で研究を続けながら、色覚異常に対する偏見と差別をなくすための努力を続けている伊藤啓さんからメイルが届いた。私も50代に入り、現在は大学教授および生命科学の研究者として30名ほどの研究室を率いる立場になっているので、少しは伊藤さんの手助けができるかと思って自分のことを書いてみた。

 私はカエルの受精卵を使った発生生物学という基礎学問から研究者としてのキャリアを始めたが、ハツカネズミ(マウス・二十日鼠)など哺乳類の発生学研究を続けるなかで、ES細胞(胚性幹細胞、「万能細胞」とも呼ばれる)を扱う研究を20年前に始めたことがきっかけとなって、今注目を集めるヒトES細胞株を国内で唯一の樹立機関として作ることに成功し、これから全国の研究者に分配する役目を果たそうとしている。これから発展する、ヒトES細胞を使ったパーキンソン病などの難病の画期的治療法の開発を目指した全国の研究を支えることになる。ヒトES細胞を作るためには、不妊治療の中で不要となった凍結胚を使わせて頂くことから、医学関係者だけでなく、社会一般の方々からの関心も高く、その中で健常者以外の人たちの視点を改めて考えさせられることが多い。私自身も色覚という点では、大多数の色覚健常者とは異っている。

 小学校高学年だったか中学生になったころか、学校の身体検査(いま考えると随分どぎつい言葉だ)で「赤緑色弱」と告げられたときの状況は、具体的なことは何も思い出さないが、不安な嫌な雰囲気だけは覚えている。そのころの私は成績が良く理科が得意だったので、将来は理科系に進学して、科学者か発明家になりたいと夢を語っていたので、両親も心配した。しかも先生のひとりが、色弱だと理科系の大学進学や就職は難しいから他の進路を選んだほうが良いと「助言」した。幸いにも、別の先生が心配していろいろと調べて下さり、色弱だとしても進学や就職のさまたげになることは殆どないと教えてくれた。今考えると、あのとき、先生の軽率な言葉が生徒の将来に根拠のない制限を加えてしまったかもしれない。幸いにも別の先生がそれを正して下さらなければ、私の人生はずいぶんと違ったものになっていただろう。

 その後は色覚異常のことを心配することもなく、高等学校では理科系への進学コースで勉強しながら生物学への興味を深め、京都大学の理学部に無事入学、さらに大学院へ進学して発生生物学の研究者への道を進んだ。この間の勉強や研究、実験で色覚異常が障害になったことは殆どない。ただし、自分が色覚健常者よりは色の識別を間違いやすいということは意識していたので、色の違いで結果を判定する実験については、特に慎重に色見本と比較して確認していた。それ以外には、色覚異常をもっていることは私の仕事にとって何の障害にもならなかった。

 自分の専門分野ではないので正確さを欠くが、色を感じて認識する仕組みは複雑微妙であり、もちろん動物の種類によって非常に異なっている。私達は自分が見ている外界の色彩が実在していると思ってしまう。確かにいろんな波長の光の集合体としては実在するが、それをどのように認識するかは別物である。まず、最初に光を受け取る網膜の細胞が波長を区別するために働く蛋白質の遺伝子は、生物進化の中ではごく最近様々に変化し多様化したもので、多種類の変異が存在する。つまり、色をどのように識別するかは生物にとってあまり重要でないので現在でも多様性が残っているとも言える。次に、網膜からの信号は脳の視覚中枢に送られて情報処理されるが、外界の物体の形と色がどう認識されるかは、脳に蓄積された過去の情報と記憶が土台となって処理され認識されることになる。様々な知覚中枢の働き方だけでなく神経細胞が集まった構造さえも、過去の経験や訓練によって変化する。従って、全ての人たちが同じ色彩として認識しているのではなく、各人の多様性に従って認識していることになる。

 考えてみれば、いろんな感覚すべてに個人差は存在し、例えばある匂いをどう認識するか大いに違っていることは香合わせという「ゲーム」が存在することから明らかである。聴覚についても、音の高低や様々な和音をどれだけ敏感に認識するかに個性があることは音楽に関わればすぐに経験する。色覚の個人差も同じことではなかろうか。ところが、不必要に識別感度が高い色覚テストを全ての児童生徒に課することによって、生活に支障がない違い、平均的な色覚との違いを見つけて、あなたは異常だと宣告していることになる。私は大学院博士課程を修了したのち、ヨーロッパと米国の大学や研究所で研究者として働いたが、色覚異常に関して尋ねられたことも困ったことも意識させられたことも全く無かった。

 外国留学時代の最初に、半年ほど南フランスのパリ大学附属臨海実験所に滞在したことがあり、ニースにあるシャガールやマチス美術館、すこし離れたピカソ美術館などを休日に見歩く中で絵画に興味を抱くようになっていた。その後パリを訪れたとき、パリ大学の教授に美術館を案内して頂いた。彼も発生生物学者ではあるが絵画にも造詣が深く、あまり知られていないがすばらしい作品が展示されている小さな美術館を尋ねることになった。樹木を描いた風景画の前で彼が言った言葉を良く覚えている。植物の緑色は様々であり、見る人によって違った色に見えているはずだが、画家は自分の思い込みで描くことが多い、しかしながらこの絵は対象とする植物の色彩のニュアンスを見事に写し取っている。そのとき、私は自分の色覚に対する小さいながらも残っていた引っ掛かりが外れたのを感じた。絵画を愛し色彩の感覚を鋭くしているこのパリジャンにとっては、ものの色彩は見る人ごとに異なって見えることは当たり前の常識なのだ。それで何の不思議もないのだ。

 意外なことに、日本に帰国したのち、色覚異常を意識させられることが再び起きた。海外留学などの経歴が長かったので、私が最初に公務員として採用されたのは十数年前、国立遺伝学研究所の教授に着任するときだった。そこで新規採用者として一律に健康診断書の提出が義務付けられていて(ヨーロッパでも米国でもその記憶はない)、ある病院で診察をうけた。近視である以外すべて異常なしだったが、例の色覚検査になって、担当の医師は数回テストを繰返したのち、「健康診断書に色覚異常と記入しますが、大丈夫ですか、採用には影響しませんか」、と心配そうに私に尋ねた。色覚異常のために就職できないことがまだ日本では起きる可能性があるのか、と私は不思議に思うと同時に、誰に対してともなく腹立たしかった。

 もう一回は、私が教授職に就いてのち、ある年の大学院入試のときだった。大学院の入学願書にも健康診断書を添付することになっているが、入試担当の教授が私のところに心配顔で尋ねてきて、「中辻先生の研究室を志望している受験生の健康診断書に色覚異常と記されているが、合格になっても良いでしょうか、研究の障害にはならないでしょうか」、と質問した。私は少し驚いたが、「大丈夫ですよ、私も色覚異常ですから」と答えたところ、その教授は何も言わずに立ち去った。これも10年ほど前の話なので、偏見や誤解はなくなっているはずである。

 健常者という言葉がある。しかしながら、人間は工業製品ではないので、すべて同じ規格性能であるはずはなくて、各人が数えきれない側面で異なる多様性をもっており個性を生み出している。それだけでなく、すべての面で完全に健康な人間は少ないだろう。花粉症、高血圧予備軍、などからはじまり、年令が進むとともに体のどこかに衰えや病気が起きてくる。私が現在関わっている先端医学や生命倫理では、治療する医療関係者の側と患者側の立場と視点によって、考え方や価値観の異なることがある。同様に、健常者が感じ考えることと、実際に難病で苦しんでいる患者とその家族では大きく異なっている。しかしながら、同じ人間コミュニティーの仲間として、共感を持ち合えるはずである。なによりも、私達は全員いつ何時でも、健康を損ない、重い病気に罹る可能性がある。多様な違いをもつ人間たちが互いの存在を思いやり共感しあって、私達の社会をどうしてゆくべきか、医療と医学研究をどのように進めるべきかを話し合うべきだが、ときたま自分の立場と考えだけを主張して固執するひとたちがいる。多様な人たちが共に暮らす私達の社会をどうしてゆくかを一緒に考え、合意点を見つける必要がある。それために一番大切なことは、自分以外の人間、障害や病気を持っている人間、自分と異なっていても同じ人間にたいする思いやりと共感である。