研究室ホームページ Jfly Flybrain 色覚バリアフリー
トップ
 
研究紹介
バックグラウンド
ギャラリー
アクセス
Jfly ホームページ
Jfly
ショウジョウバエ研究者を対象にしたデータベース
Jfly メーリングリスト

ショウジョウバエ研究者の情報交換と議論のためのメーリングリスト
Flybrain ニューロンデータベース
Flybrain
ショウジョウバエ脳の既知神経と投射パターンデータベース
Flybrain オンライン・アトラス
Flybrain
ショウジョウバエ脳神経系の解剖学的画像データベース
カラーユニバーサルデザイン
カラーユニバーサルデザイン
人の色覚科学に基づく見やすい表示研究
 

東京大学
東大ロゴ
分子細胞生物学研究所
IMCB logo
色覚研究トップページ 色覚・英語トップページ 旧バリアフリーページ NPO 法人 CUDO
研究紹介 > ヒトの色覚

当研究室は、ハエだけでなくヒトの神経系についても色覚に関する特徴的な研究を行なっています。

=研究報告=


=ニュース=

  • 見分けやすい津波警報の配色・色調を策定しました。(2011.7月)
     地震の際にテレビ等を通じて発表される大津波警報、津波警報、津波注意報の3段階の速報には、1:画面の色分けが分かりづらい、2:放送局ごとに色づかいが異なる、という問題がありました。放送局からの相談を受けて、なるべく多くの人に見分けやすい津波速報の配色、色調とデザインを開発する作業を2010年夏より進め、推奨案を策定しました。2011年5〜7月にかけて、ほとんどの在京放送局が新しい配色を用いた津波速報システムに移行し、残りの放送局や地方放送局も今後順次対応する予定です。
      ・詳しい解説ページ  ・朝日新聞記事

  • 内閣総理大臣表彰を受賞しました。(2010.12月)
     2008年のグッドデザイン賞に続き、NPO法人CUDOを通じた活動に対して2010年には平成22年度バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労賞 内閣総理大臣表彰を受賞しました。これは年に2件しか授与されない賞で、今年CUDOとともに受賞したのは、私たちが見分けやすい配色の提案をした「eye チョーク」を販売している日本理化学工業株式会社です。今年の内閣総理大臣表彰は、色に関する活動に着目したものだったと言えるでしょう。
      ・表彰状の写真  ・授賞式の写真

  • カラーユニバーサルデザイン 推奨配色セットを作成しました。(2009.4月)
     被験者実験を重ねて、一般の人にも色の見え方が異なる人にも見分けやすい、案内・サイン・図表等に用いるためのカラーユニバーサルデザイン推奨配色セットを作成しました。社会ですぐに使えるように、日本塗料工業会の協力を得て、塗料業界の色指定の業界標準であるJPMA塗料用標準色2011年F版に対応色を収録します。またDIC株式会社の協力を得て、印刷・デザイン業界の色指定の業界標準であるDICカラーガイドシリーズから対応色を選出し、公開する予定です。
    ※ 商業印刷に用いるCMYK色指定を追加した第2版を2009年11月、画面表示等に用いるRGB色指定を追加した第3版を2011年7月に発表しました。
      ・詳しい解説ページ  ・朝日新聞記事 ・毎日新聞記事

  • グッドデザイン賞を受賞しました。(2008.10月)
     神経科学の研究成果を社会に還元する方法は、新しい薬や治療法の開発だけではありません。本研究室では色弱の人が見分けにくい色を定量的に解析し、見やすいデザインや配色に改善する手法を開発して、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)の活動を通じて多くの公共機関・自治体・企業の施設・製品のデザインに反映させてきました。こうした基礎研究の社会還元とアウトリーチ活動に対し、2008年度のグッドデザイン賞を受賞しました。

  • アドビ社の Photoshop、Illustrator にカラーユニバーサルデザイン機能をライセンスしました。(2008.9月)
     色覚の多様性に配慮した見やすいデザイン(カラーユニバーサルデザイン CUD)を実現するには、色弱の人が見分けにくい色を疑似体験するツールが欠かせません。石川県工業試験場の前川満良氏と共同で開発した従来よりも広い色範囲で精度の高い色弱シミュレーションを行う計算式をアドビ社にライセンスして、Photoshop、Illustratorの新バージョン CS4 の各国語版すべてに搭載されました。科学関係だけでなくデザイン業界全般に極めて高いシェアを持つソフトウェアに標準搭載されることにより、CUD の普及とともに基礎科学の研究成果の社会への広い還元が期待できます。
      ・日本語説明 ・英語説明 フォトショップイラストレーター

ヒトの色覚の多様性を反映したカラーユニバーサルデザイン原理の科学的解析

 ヒトの目の網膜には、暗いときだけ働く杆体と明るいところだけで働く錐体の2 種類の視細胞があり、錐体には分光感度が異なるL (赤)、M (緑)、S (青)の3 種類があります。オプシン遺伝子の変異によって、色覚は大きく5種類7タイプに分かれます。このうち、L錐体の分光特性がずれているP型(protanope)とM錐体の分光特性がずれているD型(deuteranope)は、俗に「先天性赤緑色盲」(色盲・色弱・色覚障害・色覚異常などと呼ばれるもの)と呼ばれ、日本人男性の20人に1人、女性の500人に1人、合計では日本に300万人以上、世界に2億人以上存在します。
 これらの人は色を全く見分けられない「全色盲(U型)」とは異なり、かなり広範囲の色を普通に見分けられるものの、赤と緑、ピンクと水色など特定の組み合わせの色の違いを見分ける際に、不便を感じることが知られています。
 従来、このような場合はどのような対応がとられていたでしょうか?

1:色盲の人には見分けられなくても我慢してもらう。
2:赤と緑、ピンクと水色などの組み合わせを使わないようにする。

1:を選んだのでは、特定の一部の人に不便を強いることになります。しかし2:を選んだのでは、使える色の組み合わせがほとんど無くなってしまいます。従来はこのため、「対応のしようがない」というところで思考停止してしまう場合がほとんどでした。

 しかし、ひとくちに赤や緑と呼ばれる色の中にも、実際には幅広い色調が存在します。赤と緑の組み合わせがすべて駄目なわけではなく、混乱を招くような特定の色調の赤と特定の色調の緑を組み合わせないようにすれば、問題は生じません。色相、彩度、明度を微妙に調整することにより、赤緑色盲の人に区別が困難な配色を、容易に区別できる配色に改善することが可能です。このようにして色覚に関するバリアフリーを実現するようなデザインを、カラーユニバーサルデザインといいます。
 当研究室では、本研究は、このような配色デザインを経験則による試行錯誤でなく、色覚に関する神経科学の知見に基づいて科学的に設計する手法の確立をめざして研究を行っています。

社会と科学のあいだの「死の谷」を克服

 社会と科学の関係について、「死の谷 (death valley)」という言葉があります。基礎科学の成果として貴重な知見が得られているのに、その知識が実社会の具体的な環境向上にほとんど活かされていないような情況をさします。色覚の問題もその一例です。実社会では、色盲の人が見分けづらい配色がさまざまな重要な場所に安易に使われているために、学校や企業で色盲の人が不利な立場におかれたり、差別を受けたりする状況が長年続いています。一方神経科学の分野では、色盲の人の色覚特性や色覚の遺伝子メカニズム、進化の過程などについて活発な研究が行なわれています。しかし、研究の主体は色盲の人が「どのような色を混同するか」に偏ってしまっており、「どのような色なら混同せずに情報を読み取れるのか」については、実証的研究がほとんど行なわれていません。
 結果として日本でも諸外国でも、神経科学者が培ってきた色覚に関する膨大な知見は、色盲の人が社会で現実に直面している問題を解決し、世の中をより多くの人にとって住みやすくするための目的には、ほとんど役立ってこなかったのです。当研究室はこのギャップを埋め、基礎科学の成果を社会への貢献に直接結びつけることをめざしています。

神経科学、色彩工学、デザインの融合

 P型やD型のヒトが混同しやすい色調は、CIE xy色度図の上でほぼ1直線上に並ぶことが知られています。 (右図)。しかし、これは明度を無視した「光の色(光源色)」を用いて導かれた概念であり、実社会で通常接する色のほとんどを占める「物体の表面で反射した光の色 (物体色)」にそのまま適用できるとは限りません。また、CIE 色度図でどの程度座標が離れていれば、どの色覚の人でも問題なく色を識別できるのかは、実証的な研究が欠けています。また、CIE 色度図は色彩工学の分野にとっては一般的な概念でも、実際に社会で用いられる色を決める分野であるデザイナーにとっては、ほとんど目にしたことがない疎遠な概念です。(ここにも「死の谷」が存在します。)。単なる学問的興味でなく、実際にデザイナーが使えるツールとして、見分けやすい配色の基本原理を科学的に解析する必要があります。

企業、官公庁との連携

 この研究は、あらゆる意味でショウジョウバエの脳回路の研究とは対極にあります。ショウジョウバエの脳回路の研究成果が一般の人の生活に直接役立つようになるには、数十年か百年はかかるでしょう。一方、カラーユニバーサルデザインの研究は、その研究成果が今年、来年の人々の生活改善にすぐに反映されます。
 基礎科学の極みであるショウジョウバエの脳研究は、(少なくともここ10年か20年は)研究室の中だけで完結する作業です。一方、基礎科学と実践工学にまたがったカラーユニバーサルデザインの研究は、研究室外との連携の方がむしろ重要になります。一般の人が目にする配色デザインを実際に作っているのは企業などのデザイナーであり、それを管理する指針を作っているのは官公庁だからです。
 本研究は、印刷会社、デザイン会社、教科書などの出版社、電気機器などのメーカー、鉄道などの交通事業者や、JIS規格や交通バリアフリー法に関連する諸官庁と連携しながら進めています。また、総長裁量の東京大学全学領域創成プロジェクトの一つである「学際バリアフリー研究プロジェクト」の一員として、学内の諸研究室とも広範に連携しています。

リンク

旧・色覚バリアフリーページ
色覚バリアフリーページ by岡部・遺伝研(現慈恵医大)

参考文献

岡部正隆,伊藤啓(2002)色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション, 細胞工学 21:733-45,901-22,1080-104

このページの作成・管理は:k.ito@uni-koeln.de