Jflyサイト内 を検索
WWWを検索
HOME
アドレス録
研究者名簿
(所属順・名前順)
研究グループ
ホームページ一覧
研究者検索
資料
MLディスカッション一覧
(
年代別
・
テーマ別
)
マニュアル・プロトコル
ムービー
画像
既知遺伝子のリスト
ストック情報・リンク集
ストックセンター
Flybrain
世界のハエ研究室
トピックス
高校の遺伝教育
色覚バリアフリー
イベント
研究会/セミナー/シンポジウム/学会
ニュースレター
ショウジョウバエ通信
Drosophila Information Newsletter (DIN)
募集案内
大学院
/
就職
Jflyガイド
ト ピ ッ ク ス
多 様 な 色 覚 に 配 慮 し た カ ラ ー ユ ニ バ ー サ ル デ ザ イ ン と 色 覚 バ リ ア フ リ ー
英語ページ
日本語ページ (by岡部・遺伝研)
N P O 法 人 C U D O
このページは旧バージョンのページです。
最新の色覚研究については、こちら
をご覧下さい。
このマークについて
=最近の研究報告=
カラーユニバーサルデザイン(CUD)チェックツール(色覚シミュレーション)の原理と注意点
(2009年5月・ホームページ)
カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット(色のバリアフリーに配慮した色見本)
(2009年4月・ホームページ)
色盲は色覚についての全盲ではありません。青・赤・緑の3つある視物質遺伝子のうち、いずれかの変異により生じます。残る2つの視物質を使って、かなり広範囲の色が見分けられますが、一部ひじょうに見分けにくい色もあります。
日本人男性の20人に1人、白人の12人に1人は、赤または緑の視物質に変異がある赤緑色盲です。これはAB型の血液型の頻度よりも多いくらいで、日本には約300万人、世界には2億人もの色盲の人がいます。男女200人の聴衆がいる会場には、赤緑色盲の男性が5人くらいいることになります。
血液型と同様、色覚にもいろいろなタイプ(色覚型)があります。ひとくちに色盲と呼ばれる人の中にも、実はさまざまなタイプがあり、色の見え方も微妙に差があります。世の中の多くの人と比較して、色の見え方の違いが大きい人をいわゆる「色盲」。違いの小さい人がいわゆる「色弱」と呼ばれます。色弱の中には、違いがかなり大きい人から非常に小さい人まで、多くのタイプがあります。いずれにせよ、色が全く認識できない「全色盲」と呼ばれるごくごく少数の人を除き、色盲の人も一部の色以外は十分に認識できるということが大切です。
色盲は「異常」や「障害」ではありません。たまたま少数派であるだけです。一定頻度でこのような色覚型を持つ聴衆や読者、レフェリーが確実にいることを前提にして、グラフ、地図、案内図、製品などさまざまな物のデザインや、ホームページや学会発表のスライド、論文の図版などのプレゼンテーション方法を工夫されることが期待されます。
ご支援、ご協力、感謝いたします。
岡部正隆
(東京慈恵会医科大学)
http://www.nig.ac.jp/color/
maokabe@jikei.ac.jp
伊藤 啓
(東京大学分子細胞生物学研究所)
ito@cudo.jp
〒113-0032 東京都文京区弥生 1-1-1 東京大学 分子細胞生物学研究所
●地下鉄路線図の見やすさのアンケートと色覚バリアフリーの観点からの改善策(2003年6月)
・
jfly.uni-koeln.de/color/subway_s.pdf
(低解像度版PDF ファイル:1.4MB)
・
jfly.uni-koeln.de/color/subway.pdf
(高解像度版PDF ファイル:5.6MB)
色覚バリアフリーの具体的な方策を考える際、色を多用した情報の見分けにくさやその改善法を現実の例を用いて実証的に調査研究した例が、現状では非常に少ないという問題があります。そこで、「色数が多く」「色のみで情報を伝え」「多くの人の目に触れ」「日常的に活用されている」例として、東京の地下鉄路線図を取り上げ、色盲の人と色盲でない人の合計300人にアンケートを行ない、都営と営団の路線図の見やすさを検証しました。その結果を踏まえ、どのような改善が考えられるかを検討しました。(本資料は、日本展示学会第22回研究大会で配布した報告資料に補足を加えたものです。この長さの情報を出版できる適当な学術雑誌媒体がないので、webによる配付とします。)
●色覚のタイプにかかわらず見分けやすい色差を確保した配色と、公共施設のデザインへの応用(2004年5月)
・
jfly.uni-koeln.de/color/sign-color.pdf
(PDF ファイル:1MB)
色が見分けにくいことを示すだけでは、見やすさの改善にはつながりません。「どのような配色なら見分けやすいのか」を対案として具体的に示すことが必要です。また、デザインの現場やサイン制作の現場におけるニーズを考えると、学問の世界でよく用いられるマンセル値やL*a*b*, Yxy値でなく、現場で色指定に用いられている方法で色調を示す必要があります。さらに、色だけでなくデザイン上の工夫も重要です。このような観点から、代表的な色見本を使って被験者実験を行い、見やすい色調の推奨例のひとつを作成しました。(本資料は、東京メトロ地下鉄の駅案内表示リニューアル工事の際に依頼を受けて行った調査報告に、補足説明を加えたものです。多少の改変はありますが、ほぼ同等のものが現在の東京メトロ各駅の表示に使われています。)
色覚とは直接関係しませんが、見やすい路線図のデザインに関しては、千葉大学の長尾氏らによる以下の研究も大変参考になります。
・
鉄道路線図位相図化・デザイン方法の研究−(1) 鉄道路線図の成り立ちと検索性に優れた位相図化について
長尾徹・芥田幸一・柴田吉隆・馬敏元
・
鉄道路線図位相図化・デザイン方法の研究−(2) 鉄道路線図における駅シンボル表記に関する研究
鵜飼達彦・長尾徹・永田喬・釜池光夫:日本デザイン学会 デザイン学研究誌 49巻3号 PP.111-120(2002年11月)
・
鉄道路線図位相図化・デザイン方法の研究−(3) 環状線の存在しない鉄道路線網の位相図化の研究
鵜飼達彦・長尾徹・佐藤弘喜
・
鉄道路線図の位相図化と憶えやすさの基礎的研究
長尾徹・柴田吉隆:日本国際地図学会地図誌 40巻2号 PP.1-11(2002年10月)
・
各国の地下鉄路線図の比較
●ユニバーサルデザインにおける色覚バリアフリーへの提言
PDF版全文のダウンロード(6ページ・1.9MB)
一般向けに色盲の原理、色盲の人の色の見え方、色覚バリアフリーなデザインのコツなどを簡潔にまとめたものです。
●色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法・メインページ
http://www.nig.ac.jp/color
以下のような内容を含んでいます。これらのページの内容に関しては、岡部までお問い合わせ下さい。
一般向きの詳しい解説
http://www.nig.ac.jp/color/gen
色覚の仕組みと、一般に見られるグラフや地図、案内図、製品をデザインする際に注意すべき点を解説しています。
医学・生物学者向きの詳しい解説
http://www.nig.ac.jp/color/bio
医学・生物学関係の学会発表や論文の図では、色盲の人には全然見分けられない色使いがしばしば見られます。蛍光顕微鏡写真やDNAチップの色を、だれにでも見やすい色に変える方法を解説しています。
なぜ「色覚異常」「色覚障害」「色弱」などではなく「色盲」なのか? − 言葉の問題
http://www.nig.ac.jp/color/mou.html
じつは「色盲」という言葉は“差別語”であるということで、最近ではこの言葉のかわりに「色覚異常」「色覚障害」などの言葉が使われることが多くなっています。しかし私たちは以下のような理由から、あえて色盲という言葉を使っています。
「色盲は色が見えない」という誤解を解くためには、他の言葉に言い換えるのはむしろ逆効果な可能性がある。「色覚異常の人は色が見えても、色盲の人は別なんでしょ」と思っている人もいる。
色盲は色覚型の中で少数派であるだけであり、「異常」や「障害」ではない。
シンプルで分かりやすい他の言い換え語が、まだ出現していない。
差別は言葉の言い換えでなく、バリアフリーの実現によって解決すべきである。
もっとも程度の重い色盲である私たち当事者(岡部と伊藤)が自分自身を明朗に色盲と呼ぶことで、この言葉にまとわりつく差別的な語感を少しでもなくしたい。
以上の問題について詳しく解説しています。
ユニバーサルデザインにおける色覚バリアフリーへの提言
http://www.nig.ac.jp/color/handout1.pdf
以上の内容を簡潔にまとめた6ページのパンフレットです。ご自由にダウンロード、印刷、配布していただいて結構です。
色覚問題に関する指導の手引き
http://www.nig.ac.jp/color/monbushou_tebiki_1.html
色盲の生徒の指導に悩まれている先生方へ。学校での一斉色覚検査は廃止になりましたが、色盲の生徒がいなくなったわけではありません。40人学級には必ず1人は色盲の生徒がいる計算になります。色覚バリアフリーな授業を心がけることは、従来にもまして大切になってきています。平成元年に文部省が発行した「色覚問題に関する指導の手引き」は、大変参考になる素晴らしい内容なのですが、当時も一般の教師には配布されず、現在は入手が困難です。そこで有志の協力によりHTML版を作成しました。是非御覧下さい。
●英語版メインページ
http://jfly.uni-koeln.de/color/
●その他の PDF ファイル、プレゼン用パワーポイントファイル
役に立つようでしたら、授業・講演等でご自由にコピー・印刷してお使い下さい。(ただし、岡部正隆・伊藤啓へのクレジットを忘れずによろしくお願いいたします。).pdf のついたものがPDFファイル。 .ppt のついたものがパワーポイントのファイルです。
color_blind_J.pdf
色盲のひとにもわかる バリアフリープレゼンテーション法・日本語版絵入りパンフレットPDF(1.7MB)
color_blind_J.ppt
同上 日本語版パワーポイントファイル 青背景に白文字(7.1MB)
→ 大きな会場用 and 暗い蛍光写真が多いときに目を慣らしてもらう用
color_blind_J_white.ppt
同上 白背景に黒文字(7.1MB)
→ 小さな会場用 and 比較的明るい写真が多いとき用 and 印刷用
color_blind_J_cream.ppt
同上 クリーム色背景に黒文字(7.1MB)
→ 白背景ではあまりに殺風景すぎるとき用
color_blind_J_text.pdf
色盲のひとにもわかる バリアフリープレゼンテーション法・日本語版解説テキストPDF(文字だけ・216KB)
color_blind.pdf
How to make figures and presentations that are friendly to color blind people・英語版絵入りパンフレットPDF(2MB)
color_blind.ppt
同上 英語版パワーポイントファイル(7.8MB)
↑TOPへ